産院選びとラグジュアリー感とユーザビリティ

ユーザビリティなんてものは,所詮,貧しいエンジニアの貧しい発想に過ぎないのかもしれない,と思った話。

赤ちゃんがお腹にいます!ということで,出てくる時に備えて産院を選ばないといけない。最近よく話題になっているように,出産ができる産婦人科は数が減っている。いざと言う時に困らないように近所で信頼できる病院を選んだ方がいいだろうし,保健医療じゃなくて基本的に自費診療(給付金は出るけど)になるから,信頼性を確保しつつコストを考慮するというトレードオフ問題が発生する。

うちの近所には,二軒くらいお産の出来る大きな病院がある。A病院は超セレブ病院で,B病院は庶民の病院。でもどちらにもNICU(新生児集中治療室)が設置されていて,地域医療の重要拠点であり,高度な技術と設備があることは間違いなし。さて,A病院に電話してみると「通常分娩で96万円からです」と言われた。ちなみにB病院では通常分娩で46万円から。この50万円の差はどこから来るのかというと,食事が美味しいとか,分娩の時に特別なストレッチャーを使うとか,お部屋はすべて個室,有名な先生が沢山いる,とかそういう部分。ところが実際のお産というのは,妊婦さんがアブラ汗流しながら頑張るもので,その経験自体は50万円プラスしようがしまいが変わらない。ましてや分娩の時には既に胎児の発育は終了しているわけで,そこで50万円かけたからって赤ちゃんが良い健康状態になるわけでもない。だったら50万円を他のことに,例えば質の良い食事をするとか,鍼灸治療に通ってみるとか,出生後の任意接種のワクチン代にするとか,そういうことに使った方が,直接に赤ちゃんに良い効果があるんじゃないの?

というわけで,電通大生として真面目なエンジニア教育を受けたワタクシとしては,費用対効果を検討した結果,B病院で出産の予約をした。

その後,近所のカフェで,品の良い奥様とたまたま出産について話しており,A病院は高いのでB病院にしたんですよ,という話をしたら,うちの息子の嫁はA病院で産むことにしたんですよ,と言う。面白いなあと思って,お嫁さんはどうしてA病院にしたのか,と聞いてみた。そうすると「私も息子をA病院で産んだんですけれど,うちの息子が産まれた病院で産みたいって言うんですよ」とのお答え。これはなかなか新鮮な発想だ!!

さらに奥様が続けて「でもねA病院っていい病院ですよ。素敵なチャペルもあるし。」

(... すてきな チャペル ???)

出産関係でチャペル必要なのって死産だったときくらいじゃないの?と混乱しながらも,あらそうなんですか,と相づちをうつ。ステンドグラスがきれいなんですよ,と奥様は言う。私は曖昧に微笑んでうなずきつつも,相変わらず,なぜ「お揃いの病院」とか「ステンドグラスのある素敵なチャペル」が,産院選びの理由として成立しうるのかよくわからない。(が,なにかが根本的に違っているのだけはわかった。)

そして更に数日後,他の友達に駅まで車で送ってもらう機会があった。彼はいつも小さい車に乗っているのだけど,その日はご家族と車を交換したとかで,たまたまベンツにのっていたので,私は駅までピカピカのベンツで送って頂いたというわけ。その車中で,上述の産院選びと奥様の話をしたところ,彼は「ああ,でもそのラグジュアリー感,わかるなあ!」と言う。

「今日,ぼくはベンツに乗ってるじゃないですか。この車って,何に使えばいいのかわかんないボタンが山ほどあるし,県境を超えれば『埼玉県に入りました』って言うし,車線変更しようとすると『左側の合流にお気をつけ下さい』って言うし,無駄な機能がとにかく沢山あるんですよ。で,車って本当は,車輪がついてて動けばいいものなんだけど,その無駄な部分がやたら沢山あって,どうやって使えばいいかもわからないんだけど,すごく贅沢な感じがして気分いいんですよ。」

彼がそう話すのを聞いた時に,ユーザビリティ研究みたいなものの前提が,ガラガラと音を立てて崩れて行くような気がした。ノーマンの名著「誰のためのデザイン?」では「なし崩しの機能追加主義」が痛烈に批判されている。ユーザーが機能を効率よく認識出来る範囲,心地よくシンプルに使いこなせる範囲で,費用と効果のバランスをとりつつ,無駄なく,ちょうど良い機能を実装する。そういったデザインの価値観は,このラグジュアリー志向とは真っ向から対立するのではないか。そういう意味では,ユーザビリティなんてものは,貧しいエンジニアの貧しい発想にすぎないかもしれない,と考えて,なにか深い溝みたいなものを感じた。

それでもやっぱり,もしもう一度チャンスがあっても,私はB病院での出産を選択するんだろうなあ。